2011年2月3日木曜日

iPhone 実機でテストする際、インストール中にエラーが出た場合









Couldn't register xxxx.xxxx with the bootstrap server. Error: unknown error code.
This generally means that another instance of this process was already running or is hung in the debugger.プログラムはシグナルを受信しました:“SIGABRT”。



っていうエラーの場合の対処は、、、、、




iPhoneを再起動!!




これだけ。

iPhone アプリ AdHoc用 ビルド方法



AdHoc(100台までテスト用として、作成中のアプリをitunesからインストールできる仕組み)用にビルドする際の手順


1. IDCで、AdHoc用のprovisioningを作成する

- インストールしたいiPhoneのDevice コードをitunesもしくは、Xcodeにて確認し、デバイス登録をする


- 左メニューのProvisioningタブで、Distributionを選択し、AdHocにチェックを入れて任意のAppIDと、先ほど登録したDevice コードにチェックをしてProvisioningを作成する。


- 数秒経つと、ダウンロードできるようになるので、ダウンロードして、ダブルクリックすると、Xcodeに読み込まれる。


2. 配布するアプリの~Info.Plistの確認

- AdHoc用ではなくても、確認が必要だけど、上記で作成したProvisioningで使用したAppIDが、AppID登録した際のドメイン(*.xxx.co.jpなど)と、アプリのプロジェクト〜Info.Plistに含まれる「Bundle identifier」が一致しているかどうか確認すr

- これがずれていると、ビルドできない


3. AdHoc用ビルドターゲット設定

- Xcodeでプロジェクトを開き、アップルメニュー「プロジェクト」から「プロジェクト設定を編集」を選択。「構成」タブから”Release”を選択して、下の「複製」ボタンよりコピー。Releaseコピーができるので、それを任意の名前でもいいけど、「AdHock」とかにする

4. プロジェクトにEntitlementsの追加
- プロジェクトのグループとファイルでどこでもいいけど、右クリックして、「追加」、「新規ファイル」を選択

- iPhone OSグループから「Code Siging」を選択して、「emtitlements」を選択

- ファイル名は任意の名前で

5. AdHock用ビルドターゲット設定

- 「プロジェクト」から「プロジェクト設定を編集」の「ビルドタブ」で、”Code Signing Entitlements”(コード署名権限)に上記で任意の名前で作成したファイルを指定する

- 左上の「構成」を先ほど作成した「AdHock」に設定


6. いざビルド

- 通常はエラーは出ないと思うけど、なぜかシンボルのリンクエラーが出た。

ビルド時にFrameworkの読み先がおかしいから、各Frameworkを認識できませんとのこと。これバグ??

なのでとりあえず、無理矢理、ターミナルから「プロジェクト名.xcodeproj/project.pbxproj」ファイルをvimで開き、frameworkの参照先がシュミレーターになっているようなところを、全部実記の方から読むように変更修正。

これでなんとかビルド完了。


7. iTunesへ転送

- Xcodeの「グループとファイル」から”Product”をクリックするとビルドされたファイルが表示されるので(もしくはFinderからプロジェクト直下のBuild/からでもいい)そのファイルを右クリックからFinderで開き、iTunesへドラッグする。するとAppの一覧に登録されるので、登録されたアプリのアイコンで右クリックし、Finderで表示すると、「〜.ipa」ファイルが表示されるので、これを一番最初にデバイスコードを登録した人に渡してあげるとiTunesからテストアプリがインストールできる。


意外とドキュメントが少なくてめんどくさかったけど、なんとかできた。



2011年1月27日木曜日

MKAnnotationのuserlocation BreadCrumbってなんだ?



MKMapKit を使ったMapView にAnnotationを行い、

mapView.annotationsからannotation情報を取得する際、

まれに、MKUserLocationではなく

「MKUserLocationBreadCrumb」とかいう

変なのが入ってくるときがある。

なんですかこれ。


わからないですが、推測では、corelocationでとってる緯度経度が一つ前に取得した緯度経度から

急激に移動したときに入ってきてるような気がする。。

MyAnnotaionクラスで、緯度経度、タイトル、サブタイトルなどの

もともとMKAnnotationにないプロパティを設定している場合は、

MKUserLocationBreadCrumbがくるとエラーになり、アプリが落ちます。。。

2011年1月14日金曜日

iPhone アプリ xcode プロジェクト名の変更 方法


プロジェクト>名称変更で。。。




AppDelegate Class や プロジェクトPlistは手動で変更する必要がある。




これでいったん、ビルド>すべてのターゲットをクリーイングで




もし、コンパイルエラーが出たら、名前が残っていないか調べつつ




下記の設定を確認する。


プロジェクトウィンドウの「グループとファイル」リスト「ターゲット>プロジェクト名」を選択




ウインドウが開いたら、


一般>名前
ビルド>パッケージング>>プロダクト名
ビルド>GCC "バージョン" 言語>>プレフィックスヘッダ


これで行けました。

2011年1月6日木曜日

気象情報



無料で使える気象情報をさがしてるけど、なかなかない。


 NoaaのWave Watch 3 このモデルだととりあえず、

日本は2カ所しかないけど、スペクタルとかいうのでみれてわかりやすい。 

予想されるうねりが全部わかって、よってトータルはこんな感じというのが一目瞭然。

http://polar.ncep.noaa.gov/waves/latest_run/ 以下の、

「21004」と「22001」かな。

ファイルに緯度経度乗ってるからGoogleとかで調べるとポイントがわかる


気象情報なら(気温、雲量、風とか)こっちからいける

http://www.weather.gov/
ftp://tgftp.nws.noaa.gov/data/observations/metar

2010年7月16日金曜日

リベンジ the 波布食堂ー

先週まで、沖縄に


約2週間いた


去年撃沈した「波布食堂


リベンジしてきた。


以前は、ゴーヤチャンプルー定食にやられたけど、



今回は、店の定番メニュー「肉そば」を食った。


結果・・・・・



勝利!最後すげー辛かったし、途中トイレで下から出して


気分的にお腹を軽くしたけど、全部やっつけた!



2010年7月13日火曜日

Eclipse 開発環境 構築

Eclipse でいろいろやるために、インストールから環境設定までを

メモっておきます。ちなみにOSはMacっす。

今のところの使用用途はこんなん
・Androidアプリの開発
・RSEを使ってSSHなどによるサーバー作業


1、Eclipse ダウンロード〜インストール
Eclipse の公式サイトで自分の用途にあったやつをダウンロード。
今回、僕は、PHPもひつようだったので、PDTってやつにした。
落とし終えたら、展開して保存。で、あとは起動してみる

2、Eclipse の日本語化
日本語化は、以前やったときは、なんかダウンロードして、Eclipseのフォルダになんか移してみたいなことをやった気がするけど、今はもはやそんな面倒なことする必要なし。
・メニュー Help → New softwareなんちゃら 
・新しいダウンロード先を下記のURLで追加
http://download.eclipse.org/technology/babel/update-site/galileo
・出てきたパッケージの中から……Japanaseってパッケージを選びインストール

これで、Eclipse を再起動したら、日本語に。

3、RSEのインストール
EclipseのVer3.6をいれたけど、「ヘルプの新しいソフトウェアをインストール」で「Work with」のところで、「All avalable site」を選んで、「フィルタ入力」で、下記を入力
「Target Management」で
出てきたのを適当にインストール。でももう既に入ってますとか言われたら。
キャンセルして、ウィンドウで、「パースペクティブを開く」で、「Remote System E…」を選ぶ。開いたパレッドで、右クリックで新規接続をすると、接続形態的なところで、Linuxとしか出てこなくて困った。他のFTPやSSHやUNIXでやりたい場合は、べつのパッケージを入れなくてはいけない。

「ヘルプの新しいソフトウェアをインストール」で「Work with」のところで、「All avalable site」を選んで、「フィルタ入力」で、下記を入力
「remote system」と入力

で、出てきたやつを適当にインストールすると、FTPやSSH、UNIXが使えるようになるって訳。

4、Android開発環境の設定
まずは、ここからSDKをダウンロードして、展開して適当な場所に置いておく。
次にEclipse へプラグインをインストール。
Eclipse メニューのヘルプの新しいソフトウェアをインストールで、
新しいダウンロード先を下記で追加
名前は適当で、URLは「https://dl-ssl.google.com/android/eclipse/」
で出てきたモノをインストール

あとは、環境設定で、SDKの場所を指定してあげればOK
メニューの環境設定、AndroidでSDKの場所をさっきダウンロードして保存した場所を指定。Toosの上の階層をしていする。

そのあと、Build taget を設定する

まずは、SDKの中になるandroidってやつを実行。するとなんか立ち上がるので適当なバージョンをインストールしておく。

環境設定はこんなもん。


で、Androidプロジェクトを立ち上げるて、実行するとJREが有りませんてきなことを言われる。Macだとデフォルトで入ってるはずだけど、Snow leopard とかにすると、OSDE(OpenSocial Environment Development) が起動できなくなってる模様。

そこで、下記をインストール


「ヘルプの新しいソフトウェアをインストール」で「Work with」のところで、「All avalable site」を選んで、「フィルタ入力」で、下記を入力
Eclipse Java Development Tools」と入力

出てきたのをインストール。そしたら、実行時のエラーがなくなった